カテゴリ:朝食スープ( 59 )
野菜スープ
![]() うつわ:黒木泰等 白釉スープカップ(次回更新予定) その他のメニュー:メバル煮付け・ひじきとトマトのナムル風・切干大根とハムのいよかんドレッシング和え・ごはん とうもんメモ:久しぶりの更新になります。 寒くなってきて、朝温かい具沢山スープがあると、本当に心まで温まりますね。 最近は前の晩にたくさん具沢山のスープや味噌汁などを仕込んで寝て、翌日一日かけて食べています。 これから、ますます活躍しそう。 (材料) ・鶏ミンチ 150g程度 ・大根 1/4本 ・白ねぎ 15cm ・じゃがいも 3個 ・人参 小1本 ・はと麦 大さじ1 ・ごま油 適量 ・しょうゆ 適量 ・塩 適量 ・だし汁 適量 (作り方) 1.鍋にごま油を熱して白ねぎのみじん切りと鶏ミンチをぱらぱらになるまでよく炒める。 2.大根、人参、じゃがいもを1~1.5cm角にきったものを加えて炒め、ひたひた量より少し多めにだし汁をいれてコトコト。 3.別鍋で茹でて置いたはと麦を加えてしょうゆと塩をいれてさらにコトコト。 4.仕上げに塩で味を調える。 (このうつわのココが好き) 見た瞬間「かぼちゃのポタージュ!」と思った黒木泰等さんのスープボウル。薄く繊細な作りに、親指が全部かかるか、かからないか?!くらいの小さなかわいいハンドル。底の直径が小さくふわっと広がった形。その不安定だけどかわいいところと道具としての使い勝手の良さをぎりぎりまで考慮したようなよいバランスのスープボウルです。とてもいとおしい・・・そんな感じです。次回更新予定です。どうぞお楽しみに。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() じゃがいもとえんどう豆のスープ
![]() うつわ:角掛政志 あずき釉スープ鉢(次回更新予定) その他のメニュー:はまちの照り焼き・冷奴・青菜とおあげたいたん・ごはん とうもんメモ:久しぶりの更新になります。すみません・・・。 何回かご紹介したかもしれません。 このえんどう豆の季節に、じゃがいもも角切りにして、コロコロぷちぷち食感が楽しめるスープをよく作ります。 今日はベーコンとチキンコンソメで。 鶏ミンチをよく炒めてポロポロにしてから、だし汁ベースでつくりしょうゆで味付けしてもおいしいです。 (材料) ・じゃがいも 2個 ・ベーコン 1P ・えんどう豆 さやから出して1カップくらい ・ガーリックオリーブオイル 適量 ・チキンコンソメキュープ 1個 (作り方) 1.オリーブオイルを鍋に熱してベーコンを炒める。 2.1cm角くらいにきって水にさらしたじゃがいもを加え炒め、水をヒタヒタ量より少し多めにいれ、コンソメをいれて煮込む。 3.じゃがいもが柔らかくなったら、えんどう豆をいれて一煮立て。味をみて、足りないようなら塩(分量外)で調整。 (このうつわのココが好き) たっぷりお野菜を食べたいときにピッタリのスープ鉢。 かなり大きめなので、肉じゃが一人分ずつのようなときの盛り鉢にもピッタリです。 次回更新予定。お楽しみに♪ [アレルギー対応:卵除去] ベーコンは卵白の使用のないものを。 ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 野菜スープ
![]() うつわ:林健二 白釉輪花小鉢 とうもんメモ:時間があるときに、残り野菜などをシャトルシェフにいれて、鶏胸肉と一緒に炊いておきます。 鶏肉は手でさいて、和え物などに使って、残りの野菜はバーミックスにてスープにします。 朝、温かいスープがあると、本当にホッとします。 この日いれた野菜は下記 (材料) ・白菜の芯 3枚分 ・じゃがいも 2個 ・人参 1/2本 ・玉ねぎ 1/2個 ・セロリ 1/2本 ・鶏胸肉 1枚 ・塩 小さじ1/2 (作り方) 上記の材料をひたすら煮込む。 鶏肉以外をミキサーなどにかけてポタージュに。 (このうつわのココが好き) たっぷりスープをのみたいときに活躍する、この小鉢。 たくさん入るけれど、可憐なところが大好きです。 ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 栗ポタージュ
![]() うつわ:林健二 飴釉湯呑 とうもんメモ:朝晩冷え込んできて、朝食スープ生活復活です。 このところ、実家の奈良に1週間ずつくらい帰っていました。 奈良に帰ると本当に、寒くって、寒くって、朝晩ごはんのときに温かい汁物が恋しい。 高松に帰ってくると、また、暑くって・・・ という感じですが、やはり朝食にはスープですね。 こちらに帰ってきたら、頂いた茹で栗が少し残っていたので、ポタージュにしてみました。 こちらの農家の方とかは、栗がたくさんあるときに、冷凍しておき、食べるときに茹でて、包丁で二つにきり、スプーンですくって食べる・・・というのは、子供のときからの定番おやつだそうです。 初めて知った・・・。 (材料) ・茹で栗 10個強 ・玉葱 1/4個 ・オリーブオイル 大さじ1 ・水 1カップ ・豆乳 1カップ ・白味噌 小さじ1 ・塩 小さじ1/4 ・コンソメキューブ 1/2個 (作り方) 1.オリーブオイルを熱して、串切りにした玉ねぎと皮をむいた栗を炒める。 2.水とコンソメキュープごいれて柔らかくなるまで。 3.ミキサーなのでペースト状にして、鍋にもどし豆乳をいれて温める。 4.塩で味を調整。 (このうつわのココが好き) 林健二さんの飴釉湯呑。大きめな湯呑はポタージュスープのときにもピッタリ。 [アレルギー対応:卵除去] 特になし コカブとベーコンのスープ
![]() うつわ:小澤基晴 ワラ灰スープボウル とうもんメモ:朝食スープシリーズ。 朝食にスープがあると、本当に幸せな気持ちになる今日この頃の寒い朝です。 この冬はジジ(義父)の畑のコカブがとっても柔らかくおいしい。 そんなコカブを使って。 あー、コカブって見てるだけでもかわいいですよね。 (材料) ・コカブ 7,8個 ・ベーコン 1枚 ・カブの葉 適量 ・ガーリックオリーブオイル 適量 ・スープのもと 顆粒 1 ・塩 小さじ1/4 (作り方) 1.ガーリックオリーブオイルで短冊にきったベーコンを炒め、皮をむき食べやすい大きさにきったコカブも加える。 2.ヒタヒタ量のお湯をいれ、スープのもともいれてフタをして弱火でコトコト。刻んだカブの葉を加える。 3.味をみて塩を足す。 (このうつわのココが好き) 木の丸いうつわのイメージで子供が使いやすいサイズのボウルを!とお願いして作ってもらったワラ灰のかわいい形のボウル。子供だけならず、大人にもちょうど使いやすいサイズです。 ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 青大豆ポタージュ
![]() うつわ情報:高島大樹 白釉マグ(次回更新予定) とうもんメモ:引き続き青大豆。 青大豆、他に何しよう?とツイッターで聞いたら、ポタージュもおいしいよっといわれてたのでポタージュも作ってみました。 確かにおいしい。 冬の朝、温かいスープに心から温まる。 (材料) ・青大豆 茹でたもの 1カップ ・白葱 白いところ 15cm ・米 大さじ1 ・だし汁 ヒタヒタ量 ・豆乳 1カップ程度 ・塩 小さじ1/3 ・ひよこ豆味噌 小さじ2 ・オリーブオイル 適量 (作り方) 1.オリーブオイルを熱して白葱をみじん切りしたものをいためる。 2.青大豆とヒタヒタ量のだし汁、米をいれてフタをして弱火でコトコト。 3.柔らかくなったらミキサーなどにいれてペースト状に。 4.鍋に戻して好みの豆乳を。塩、味噌で味付け。 ※味噌は白味噌などでOK (このうつわのココが好き) 次回更新予定、高島大樹さんの白釉マグです。 コーヒーよりこんな風に朝食スープに使うことが多いかも?!というくらい「朝」のイメージにピッタリ。 どうぞお楽しみに♪ [アレルギー対応:卵除去] 特になし マッシュルームポテトポタージュ
![]() うつわ:後藤 睦 漆ボウル とうもんメモ:朝食スープシリーズです。 マッシュルームポタージュを食べたくなって、マッシュルームを買いました。 岡山にて、マッシュルーム栽培が盛んらしい・・・というニュースをみて、なるほど!このところ、価格も安く、頻繁にマッシュルームを目にすることに納得。 1パック、98円くらいでした。 子供があまりキノコ類を得意としないので、じゃがいもと一緒に作ってみました。 だし汁と豆乳ベースです。 インスタで教えてもらった「ひよこ豆味噌」こちらを使ってみました。 確かに、私のように、だし汁と豆乳ベースにポタージュを食べるようなときにすごくいい! 下記レシピ、白味噌か、白っぽいお味噌でつくるのがおすすめです、 (材料) ・マッシュルーム 1P ・じゃがいも 1個 ・白葱 15cm ・だし汁 1カップ ・豆乳 1カップ ・ひよこ豆味噌 小さじ1 (または白味噌か白っぽい味噌) ・塩 小さじ1/4 ・オリーブオイル 大さじ1/2 (作り方) 1.鍋にオリーブオイルを熱してみじん切りした白葱を炒め、薄切りしたマッシュルーム、皮をむいて1cm角にきったじゃがいもを炒める。 2.だし汁をいれて、弱火でコトコト。 3.野菜が柔らかくなったらミキサー等でペースト状にして、鍋にもどし豆乳をいれる。 4.温まってきたら、味噌と塩で味付け。沸騰させないように注意する。 (このうつわのココが好き) 今日はなんだかこの漆のボウルにマッシュルームポタージュがあうかなぁと思って使ってみましたが、本当にピッタリで「あー、これにいれてよかった。」と何故だかすごく思いました。 [アレルギー対応:卵除去] 特になし ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ![]() かぼちゃのポタージュ
![]() うつわ:小澤基晴 ワラ灰スープボウル とうもんメモ:このところ朝食には温かい汁物とおにぎり、果物・・・という朝食スタイルです。 おにぎりばかりで飽きないか・・・?と思いましたが(本来、私がパンが大好きなため)以外に、汁物をいろいろ変化をつけることで、飽きることなくおいしく食べることができることに気付きました。 今朝は、子供がお弁当もちの日なので、(小麦→小麦・・・と続く心配がない)久しぶりにパンにして見ました。 いつもは牛乳を買わないのですが、幼稚園の製作で、牛乳の箱を1Lの1個、500mlの2個持ってくるようにとお手紙が。 それは大変!と早速牛乳を買ってきました。 久しぶりに牛乳でつくるかぼちゃスープ、おいしかったなぁ・・・。 (材料) ・かぼちゃ 1/4個 ・白葱 1/3本 ・お水 ヒタヒタ量 ・野菜ブイヨン 1本 ・牛乳 適量 ・オリーブオイル 適量 (作り方) 1.オリーブオイルを熱してみじん切りにした白葱をいためる。 2.皮と種をとり乱切りしたかぼちゃを加えて炒め、ヒタヒタ量の水を注ぎ、沸いてきたらブイヨンをいれて、余w日でフタをしてコトコト。 3.柔らかくなったらミキサーなどでペーストにして再び鍋に戻し、好みの濃度になるよう牛乳を。 4.味をみて塩味が足りないようなら塩を(うちは塩なし) (このうつわのココが好き) 小澤基晴さんのうつわは、うつわノートさんで、質のよいウールのような・・・と形容されているくだりがありましたが(確か、そんな表現だったような記憶が)、本当に、鉄赤もブロンズも、そしてこの灰釉も、「イングランドウール」といった感じ。なるほどな!とうなる形容です。 かぼちゃポタージュの色と本当によくあっています。 ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 鳴門金時ポタージュ
![]() うつわ:小澤基晴 鉄赤スープマグ とうもんメモ:朝晩涼しくなってきて、我が家の朝食にスープが戻ってきました。 まずは義母の里鳴門の親戚からもらった鳴門金時にて鳴門金時ポタージュ。 今日は簡単にチキンコンソメ使用。 (材料) ・鳴門金時さつまいも 1本 ・玉ねぎ 1/4個 ・水 ヒタヒタ量 ・豆乳 お好みの量 ・オリーブオイル 適量 ・チキンコンソメ 適量 (作り方) 1.小鍋にオリーブオイルを熱して、串切りにした玉葱を炒める。 2.皮をむいて水にさらしておいたさつまいもを乱切りにしたものを加えあわせる。 3.ヒタヒタ量より少し少なめの水を加えてチキンコンソメをいれて弱火でコトコト。 4.3.に火が通って柔らかくなったらミキサーなどにかけペースト状に。 5.鍋にもどして豆乳で好みの濃度に。味をみて塩などで味付け。お好みでシナモンパウダーなど。 (このうつわのココが好き) 朝食スープに大活躍。口径が広く、背が低いので、とっても子供が使いやすいらしく、もっぱら子供の朝食用のスープマグになっています。 このうつわでさつまいものポタージュを作るときは、ちょっと皮を残しめにむいても赤と合ってとってもかわいい。 [アレルギー対応:卵除去] チキンコンソメは卵白の使用のないものを。 ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ゴボウと人参のポタージュ
![]() うつわ:林健二 白釉輪花小鉢(更新予定アリ) とうもんメモ:このところブログでもよくご紹介していますが、鶏胸肉と家にある野菜でとったスープを使った野菜スープベースのスープです。 この日は鶏胸肉と一緒に「白菜・人参・玉ねぎ・しょうがたっぷり」をいれていたので、そこから人参と玉ねぎ、白菜を2,3枚分だけ取り出して、少し多めの油でいためたゴボウと一緒にスープに。 お野菜はスープヒタヒタ量と炊いたごはん大さじ2杯分くらいと一緒にコトコト炊いて、ペースト状にして、豆乳を加え、塩と白味噌で味付け。 お芋類などスープのとろみとなる野菜がないときは、炊いたごはんか、生米をいれるのですが、これは玄米でも白米でもおいしく、ごはんの少しはいったスープはなんだか朝食にピッタリだなと個人的には思っています。 玄米なら、ペーストにするときに少し米の粒が残るくらいにしても食感が楽しめておすすめです。 というわけで今日は詳しいレシピなどはなし。 大人だけカイエンヌペッパーをふって少しピリッとさせています。 あ~、ここ数日冷え込んでいますね。 インフルエンザや風邪もはやっているよう。 うちはみんな元気です。 お風邪など召されないようご自愛くださいね。 ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() |
![]() |
最新の記事
LINKSフォロー中のブログ検索以前の記事 2017年 06月
2017年 05月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 記事ランキング画像一覧 | ||||||||||||||||||
ファン申請 |
||