1
ズッキーニのカリカリじゃこサラダ
![]() うつわ:Awabi ware オーバルL黒 次回更新予定 その他のメニュー:秋刀魚塩焼き・ラディッシュのクリームチーズ和え・味噌汁(わかめ、えのき)・ごはん とうもんメモ:ズッキーニサラダ、かりかりじゃこver.です。 粉チーズ&オリーブオイルパターンも大好きだし、このごま油&カリカリじゃこのパターンも大好き。 夏の野菜、ズッキーニの香川産のものがこの時期あるなんてちょっとうれしいな。 このサラダ、ズッキーニのかわりに大根の短冊や三つ葉なんかと一緒にごま油ジューをしてもおいしいので、是非お試しください。 (材料) ・ズッキーニ 1本 ・トマト ミディーサイズ3個 ・じゃこ 大さじ2くらい ・ごま油 大さじ1 ・塩 ひとつまみ ・白ゴマ お好みで (作り方) 1.ズッキーニはスライサーでスライスする。トマトは輪切りに。 2.小なべにごま油を熱してじゃこをカリカリになるまでよく炒める。 3.ボウルにいれた1.に2.の熱々を油ごとジューっといれてよく和える。 4.塩で味を調整。お好みで白ゴマふって。 (このうつわのココが好き) 昨日に引き続きAwabi wareさんのオーバル皿の黒。こちらはLサイズ。 Lサイズは一人分のチャーハンや焼きそばにもぴったりそう。 次回更新予定です。どうぞお楽しみに♪ [アレルギー対応:卵除去] 特になし ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ラディッシュクリームチーズ和え
![]() うつわ:Awabi ware オーバル皿黒(S) 次回更新予定 その他のメニュー:秋刀魚塩焼き・ズッキーニのカリカリじゃこサラダ・味噌汁(わかめ、えのき)・ごはん とうもんメモ:家で採れたラディッシュ。 何かおいしい食べ方がほかにももっとないかと模索中。 ゆでて、クリームチーズとドライナッツ、ドライフルーツと和えてみました。 ラディッシュ、ゆでると色が少し抜けるのが残念な気がしますね。 (材料) ・ラディッシュ 15個くらい ・a クリームチーズ 大さじ2 ・a 塩、オリーブオイル 適量 ・ドライナッツとドライフルーツのミックス 大さじ2程度 (作り方) 1.ラディッシュは4等分くらいして、ゆでる。 2.熱々のところにa.を加えてよくあえ、ドライナッツ、フルーツと和える。 3.冷蔵庫で冷やして一度クリームチーズを固まらせてからどうぞ。 (このうつわのココが好き) 次回更新予定。Awabi wareさんの新作オーバル皿のSサイズの黒です。 黒は、画像ではよくわかりませんが、キラキラしていて、とてもきれいでかっこいいです。 取り皿や一人分ずつのおかずを盛るのによさそう。あと、ケーキ皿にもおススメです。 どうぞお楽しみに♪ [アレルギー対応:卵除去] 特になし ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() レンコンとこんにゃくの炒り煮
![]() うつわ:大井寛史 黄釉4寸鉢 その他のメニュー:カマス塩焼き・マンバと揚げたいたん・コーンとキャベツのサラダ・味噌汁(豆腐)・ごはん とうもんメモ:週末に大窪寺に紅葉狩りにいきました。 大窪寺にいったら、生こんにゃくを買って帰るのを楽しみにしています。 白いのは、その日刺身こんにゃくにして食べ、海藻入りのこちらのタイプは煮物に。 ほわほわでとてもおいしかったです。 (材料) ・生こんにゃく 2玉 ・レンコン 1節(15~20cmくらいのもの) ・サラダ油 適量 ・a 酒、みりん、しょうゆ 各大さじ1 ・合びきミンチ 150g ・しょうが 2cm程度 (作り方) 1.サラダ油を熱して、みじん切りしたしょうがと合びきミンチをいためる。 2.1.が完全に火が通ったら乱切りんして水に浸しておいたレンコンとスプーンで切ったこんにゃくをいれて炒める。 3. aをいれて水分が飛ぶまでよく炒める。 (このうつわのココが好き) 大井寛史さんのこの黄色は根菜煮物を一段とおいしそうにみせてくれる色だなぁと思います。 なんだかこの季節、出番が多いうつわなのです。 [アレルギー対応:卵除去] 特になし ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ひじきと黒豆トマトナムル
![]() うつわ:黒川登紀子 フルーツボウル その他のメニュー:ミートボール黒酢あんかけ・刺身こんにゃく(ゴマ味噌タレ)・菊菜とちくわの胡麻和え・つぶつぶコーンサラダ・味噌汁(豆腐)・ごはん とうもんメモ:ごま油と塩でつくるひじきとトマトのナムルという我が家の定番メニューの応用編。 冷蔵庫に、「蒸し黒豆」のパウチパックと「そのままひじき」のパウチパックの買い置きがあったので、いつものナムルに一緒に黒豆も加えてみました。 あー、簡単おいしい。 ほぼトマトを切るだけのお手軽さという。 買い置きがあると、一品足りないようなときにとても便利ですね。 (材料) ・そのままひじき 1P ・蒸し黒豆大豆 1P ・ミディトマト 3,4個 ・ごま油 大さじ1 ・塩 小さじ1/4~1/3 お好みで ・白ゴマ 大さじ1 (作り方) 1.ボウルに切ったトマトとひじき、黒豆をあわせて、ごま油、塩を加える。 2.よく和えて仕上げに白ゴマ。 (このうつわのココが好き) 黒豆やひじきなどを黒いうつわに盛るのがすき。 たくさん食べたいときには、本当に手にしたときの感触がとてもよいこのフルーツボウルで。 [アレルギー対応:卵除去] 特になし ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() コカブとオリーブ新漬けの和え物
![]() うつわ:Awabi ware 楕円豆皿(白マット) その他のメニュー:マッシュルームリゾット・レンコンのバルサミコしょうゆ炒め・レンズ豆のスープ とうもんメモ:小さなコカブをみると、かわいくて、ついつい買ってしまいます。 そのままお揚げさんと一緒に薄味で炊いてもおいしいし、生のままサラダにしてもおいしいし。 なんといっても、かわいい。 (材料) ・コカブ 10~15個程度 ・オリーブ新漬け 7,8個 ・オリーブオイル 大さじ1 ・りんご酢 大さじ1 ・塩 ひとつまみ ※塩の分量はオリーブの新漬けの塩分をみて、調整をしてください。 (作り方) 1.コカブは半分にきって、ゆでる。 2.1.の水分をきり、熱々のところを塩とオリーブオイル、オリーブ新漬けの種をとったものと和える。 3.最後に酢をいれて和える。 (このうつわのココが好き) なんともいえないかわいい色と形のAwabi wareさんの豆皿。 真ん中が深くなっていて、こんな風に小鉢使いにも便利です。 [アレルギー対応:卵除去] 特になし ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ブロッコリーの胡麻和え
![]() うつわ:山本泰三 黄粉引リム小鉢 その他のメニュー:ロールキャベツ・レンコンのバルサミコしょうゆ炒め・ごはん とうもんメモ:ブロッコリーと白ゴマってとても合いますね。 特にかわったレシピでもなく、普段のおかず1品。 練りゴマで作ってもおいしそうだなー。 (材料) ・ブロッコリー 1/2株 ・おあげ 1/2枚 ・a 白ゴマ 大さじ3 ・a しょうゆ、テンサイ糖 各小さじ1 (作り方) 1.ブロッコリーは小房に分けて食べやすい大きさに。茎も分厚めに皮をむき短冊に。 2.少量の水で蒸し煮にする。 3.水分を軽くきって、すり鉢で和えておいたaとあわせる。 4.食べやすい大きさにきったオアゲも加える。 (このうつわのココが好き) 山本泰三さんの黄粉引は大好きです。 使い込むと一枚層がぴたんと張り付いたような感じに変化していき、つややかに。 これは長くつかっているけれど、まだ、そこまで達していない。 現在在庫切れですが、再入荷予定ございます。 [アレルギー対応:卵除去] 特になし ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ラディッシュとツナの酢の物
![]() うつわ:林健二 白釉オイルサーディン皿 とうもんメモ:うちのラディッシュを使ったおかず引き続き。 昨夏漬けた「びわ酢」で和えただけ。 とても簡単おいしいです。 ラディッシュ×酢の物。色が全体に染まってとてもかわいい色になりますね。 最終的にはツナまでピンクになって、ピンク大好きな子供は大喜び。 (材料) ・ラディッシュ 7,8個 ・ツナ 小1缶 ・びわ酢 適量 ・塩 適量 (作り方) 1.ラディッシュはきれいにあらって、スライサーで薄切り。 2.軽く塩をしておきしんなりしたらさっと洗ってびわ酢に漬ける。 3.ツナも加えて和える。 ※びわ酢は、びわ:酢:はちみつ=1:1/3:1 くらいで漬けたもの。 (このうつわのココが好き) 林健二さんはとてもおもしろい方だなと思う。 オイルサーディンの缶を開けたときの、美しい整列を崩したくなくて、こんなうつわを作ってみたのだという。 面白い! [アレルギー対応:卵除去] 特になし ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ラディッシュとりんごとくるみの和え物
![]() うつわ:左藤玲朗 型吹きモール小鉢(セピア) とうもんメモ:家で育てていたラディッシュを抜いてみました。 とても大きくてフレッシュ。前に育てたときは、生で食べるにはちょっと辛味がある感じで子供が嫌がって生では食べませんでしたが、今回のは品種が違うのか、辛味がなくとてもおいしい。 りんごとゴマと合いそう! と思って、しゃぶしゃぶゴマだれをかけて食べてみました。 もう、われながらとてもおいしくてクセになりそう!! りんご×ラディッシュ×くるみ×ゴマ 合う! りんごはちょうど家にあったシナノゴールドを使いました。 (材料) ・ラディッシュ 10個程度 ・りんご 1/4個 ・くるみ 大さじ2程度 ・しゃぶしゃぶのゴマだれ 適量 (作り方) 1.ラディッシュとりんごはきれいに洗ってスライサーで薄切りに、分量外の薄い塩水につける。 2.水分をきった1.と軽くトースターで焼いたくるみを適当な大きさにくだいたものをあえて、タレで和えておく。 (このうつわのココが好き) こういう小さいおかずが大好きなので、こういう小さい小鉢が大好きなのか 小さい小鉢が大好きなので、こういう料理が大好きなのか、どっちかわからないけれど、 大好きなおかずがぴったりのうつわに収まるととてもうれしい。 大好きな小鉢です。 [アレルギー対応:卵除去] 卵のはいっていないゴマだれ使用。 ![]() レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 1 |
![]() |
最新の記事
LINKSフォロー中のブログ検索以前の記事 2017年 06月
2017年 05月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 記事ランキング画像一覧 | ||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||