レタスノリサラダ
![]() うつわ:山本泰三 ルリ釉7寸リム皿 その他のメニュー:キャベツの丸蒸し(合挽きミンチver.)・きんぴらごぼう・大学芋・味噌汁(大根、揚げ)・ごはん とうもんメモ:先だって美しく、そして柔らかでおいしいレタスをお客様に差し入れいただきまして、おいしくて子供とパクパク食べました。 普段あまりレタスを買わないので、あるときは何故だか山盛り食べたくなります。 この日は、メインがキャベツの丸蒸し(キャベツ丸のまま、8等分した隙間にお肉をつめて蒸す)だったために、レタスサラダもあわせて「はっぱいっぱい食べた!」という充実感で家族全員つつまれました。 (材料) ・レタス 小1個 ・しょうゆ 小さじ2 ・胡麻油 大さじ1 ・しらす 大さじ3くらい ・焼き海苔 3枚程度(お好みで) ・白ゴマ お好みで (作り方) 1.ボウルにしょうゆと胡麻油をあわせておき、洗って食べやすい大きさにちぎったレタスを和える。 2.しらすとちぎったのり半量をいれて和える。 3.うつわにもって、食べる直前にちぎったのりとゴマをトッピングする。 (このうつわのココが好き) ルリ釉のうつわが好き。そもそも青という色が好き。色は好きだけれど、料理があうかなと思ったルリ釉ですが、夏には夏野菜をあざやかにきれいに見せてくれるし、トマト煮込みのような洋料理も、魚の煮付けのような和料理にもあって、とても使い勝手がよいうつわです。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 番外編:大根葉ふりかけ
![]() うつわ:みのる窯 アク吹き片口小鉢(既完売品) とうもんメモ:番外編。大根葉ふりかけ。 この時季の大根葉はきれいで、とてもおいしい。 お正月を過ぎるころになると、葉も固く、チクチクするし、あまり食べない。 晩御飯のお供に。 そして我が家は毎朝平日はおにぎりなので、おにぎりに混ぜて大活躍。 今日は、オキアミで作ったけれど、カリカリじゃこでもおいしいです。 (材料) ・大根葉 2本分くらい ・オキアミ 適量 ・胡麻油 適量 ・塩こぶ 適量 ・白ゴマ 適量 (作り方) 1.胡麻油を熱して、オキアミがよい香りがでるまで炒める。 2.みじん切りした大根葉をくわえて炒め、塩こぶで味付け。 3.仕上げに白ゴマを。 (このうつわのココが好き) こういうおかずがあると、いそいそとだしてくる片口。 丸みのある形が手にしっくりなじんでとてもよい。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ブロッコリーレモンドレッシング
![]() うつわ:林健二 白釉輪花小鉢 その他のメニュー:鮭ホイル焼き・ターサイベーコン炒め・味噌汁(えのき、カブの葉、わかめ)・ごはん とうもんメモ:ブロッコリーがおいしい季節ですね。 買い物にいくたびに買ってしまいます。地元産のグリーンレモンをみつけたので、我が家で絞ったオリーブオイルとあわせてドレッシングにしました。 (材料) ・ブロッコリー 1株 ・丸麦、レンズマメ 各1/4カップ ・a レモン 3/4個 ・a オリーブオイル 大さじ1 ・a 塩 小さじ1/2 (作り方) 1.ブロッコリーは小房にわけて、レンズマメ、丸麦もそれぞれ茹でておく。 2.ボウルにaをあえておき、1.をいれて和える。 (このうつわのココが好き) 林健二さんの白釉のうつわは、とても使いやすく、ほとんどのアイテム、我が家ではヘービーローテです。 この小鉢も、「小鉢」という名前ですが、かなり大きめの小鉢で大容量。 たっぷり食べたいときにとても重宝しています。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() さつまいもと大豆のハチミツしょうゆ
![]() うつわ:小澤基晴 ブロンズ釉しのぎ4寸皿 その他のメニュー:豚ロースソテーりんごジャムソース・ブロッコリーの胡麻和え・レタスサラダ・きんぴらごぼう・味噌汁(人参、白菜、揚げ)・ごはん とうもんメモ:インスタグラムで教えてもらったお弁当おかず。 分量などはオリジナル。 秋になると、義母の里なるとの鳴門金時里娘を毎年箱でいただくので、さつまいもおかずは我が家では日々登場します。 小さいときに、細かい作業をさせておいたら頭のいい子になると実家の母がしつこくいうので、うちの子のお弁当おかずは幼稚園のときから、本当にこんな小さなおかずばかりいれたなーと思い出します。 さつまいもは火がとおりにくので、油多めで揚げ焼き・かつフタをしてゆっくり火を通しています。 (材料) ・さつまいも 1本 ・大豆水煮 1P ・はちみつ、しょうゆ 各大さじ1 ・オリーブオイル 適量(多め) ・おいしいお塩 ひとつまみ (作り方) 1.さつまいもはきれいに洗い皮付きのまま1.5cm角くらいに切り、水に放ちあく抜きする。 2.オリーブオイルを多めに熱して1.の水切りしたさつまいもを加えて炒め揚げにする。 3.フタをして火を通す(あまりかき混ぜると崩れるので、極力かき混ぜない) 4.大豆の水煮も加えて、蜂蜜としょうゆを加え一気に仕上げる。 5.出来上がりにおいしいお塩で味を調節。 (このうつわのココが好き) 初めて小澤基晴さんのうつわを手にしたのはこのお皿。 今でもはっきり覚えていて、この時季おいしいフルーツ(確か、スモモのような)か何か盛ってみてください。とても映えますというようなことをご説明いただき、とてもあうな!と感じたのを覚えています。 現在欠品中ですが、そのうち入ると思います(入荷連絡、ご予約はごめんなさい、お断りしています) レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 菊菜(春菊)ナムル
![]() うつわ:余宮隆 刷毛目5寸皿(既完売品) その他のメニュー:ラムトマト煮込み・茹でキャベツとチーズの和え物・湯豆腐・味噌汁(もやし、揚げ)・ごはん とうもんメモ:庭で育てた菊菜の間引き菜がおいしくてそれ以来、冬野菜は必ず菊菜を植えています。 今年はとりかかえるのが遅く、我が家の菊菜はまだ、採れるサイズには育ってませんが、上のほうの柔らかい葉を使って。 菊菜、水菜、など、どれでつくってもおいしいです。 今日はオキアミと和えてみましたが、水菜×アーモンド など組み合わせをいろいろ変えて楽しんでいます。 (材料) ・菊菜(春菊) 1把 ・a 胡麻油 大さじ1 ・オキアミ 大さじ1~2 ・a 塩 小さじ1/3 ・a 出汁しょうゆ 大さじ1/2 ・a 杏酢(杏:酢:はちみつ=1:1:0.8)くらいでつけたもの 大さじ2 ・ごま 適量 (作り方) 1.ボウルにaをいれてよく和え、菊菜の葉の柔らかいところを洗って食べやすい大きさにきり、水分をきって和える。 2.乾煎りしたオキアミとゴマを加えて和える。 (このうつわのココが好き) 余宮隆さんの刷毛目が好き。随分前に入荷した際に買い求めたもの。 毎回違う感じの刷毛目で、出会うたびに楽しい。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 茹でキャベツチーズ和え
![]() うつわ:山本泰三 黄粉引リム小鉢 その他のメニュー:ラムトマト煮込み・菊菜(春菊)のナムル・湯豆腐・味噌汁(もやし、揚げ)・ごはん とうもんメモ:一際寒い日に、ラムトマト煮込みをしました。 やわらかくおいしい茹でキャベツの和え物を添えて。子供はどうやらチーズが大好きのようで、普段あまり食べさせていないからか、チーズがはいっていると、とりあえず大喜びです。 (材料) ・キャベツ 1/4程度 ・a 胡麻油 大さじ1 ・プロセスチーズ 5枚程度 ・a 塩 小さじ1/4 ・a ポン酢 小さじ2 (作り方) 1.キャベツは2cm~3cm角切りでさっとゆで、水分をきっておく。 2.ボウルにa をあわせておき、1.をあえる。 3.1cm角切りしたチーズをあわせる。 (このうつわのココが好き) 発売以来ずっと好評である山本泰三さんのリム小鉢。 普段のおかずがとてもよそいきおかずになって、和にも洋にも合いとても重宝しています。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() カリフラワーとクルミのマリネ
![]() うつわ:川口武亮 三島そばちょこ その他のメニュー:白菜サラダ・白菜マキマキ・ほうれん草おひたし・ごはん とうもんメモ:カリフラワーやブロッコリーなどの冬野菜がおいしくなってきましたね。 大好きな野菜です。 今日はくるみとあわせてみました。 (材料) ・カリフラワー 1/2株 ・くるみ 30g程度 ・a なたね油 大さじ1 ・a ちどり酢 大さじ1 ・a 塩 小さじ1/3 (作り方) 1.カリフラワーは小房にわけて、無水鍋で蒸し茹でする。 2.温かいうちに水分をきり、aをあわせておいたボウルにいれて和える。 3.仕上げに乾煎りしてくだいたくるみとあわせる。 (このうつわのココが好き) 川口武亮さんの三島は女性の心をつかむ何か「きゅっ」とかわいい要素があるように思う。 他の三島のうつわは、男性が買ってくださることが多いけど、川口武亮さんのうつわは、断然女性のお客様が多い。おもしろいものだと思う。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 白菜サラダ
![]() うつわ:私物 田村文宏 鉄釉印花5寸皿(4寸皿はこちらから) その他のメニュー:カリフラワーとクルミのマリネ・白菜マキマキ・ほうれん草おひたし・ごはん とうもんメモ:昨日の白菜マキマキで使わなかった白菜の芯の部分を使って。 もちろん、葉の部分を使ってもおいしいです。 この時季、出始めの白菜は水分をたくさん含んできれいでしゃきしゃきですよね。 ぜひそんな時季の白菜で。 (材料) ・白菜 (今回は芯のみ15枚分) ・レモン 1/2個分 ・胡麻油 大さじ1程度 ・オキアミ 大さじ3 ・塩 小さじ1/3 ・プロセスチーズ 4個分くらい (作り方) 1.小鍋に胡麻油を熱してオキアミを炒める。 2.白菜は短冊にきって、食べやすい大きさに。(葉を使う場合は3cm角くらいにきる) 3.ボウルに2.をいれておき、塩でもんでおき、1.をジューっと音をさせる感じで和える。 4.レモン、塩、1cm角に切ったチーズも加えて和える。 ※オキアミのかわりにじゃこでもおいしい。チーズは食べる直前のほうが見た目美しい。 (このうつわのココが好き) エスニックな雰囲気のする田村文宏さんの鉄釉印花シリーズ。7寸皿を以前から愛用していましたが、ひょんなことからこの5寸皿も仲間入り。サラダの取り皿などにとても使いやすいです。 このうつわを使うたびに、素朴で真摯な田村文宏さんのうつわに対する姿勢を思い出します。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() 白菜マキマキ
![]() うつわ:みのる窯 萩釉変形片口鉢(既完売品) その他のメニュー:カリフラワーとクルミのマリネ・白菜サラダ・ほうれん草おひたし・ごはん とうもんメモ:すごく簡単で友達や親が遊びにきてくれるときなどによく作るメニュー。 出汁たっぷりでスープ仕立てにしても、煮物仕立てにしても。 白菜のサイズを小さくして、一口大にしても、ロール白菜のようにしても、どちらでもお好みで。 白菜×豚バラは私の中ではベストマッチングな冬の料理だと思っています。 白菜は、葉の上部2/3を使って、残りの1/3はサラダにしました。 サラダのご紹介はまた明日にでも。 (材料) ・白菜 葉上部2/3 15枚程度 ・豚バラ薄切り肉 250g ・塩 小さじ1/2 ・しょうゆ 大さじ1/2 ・だし汁 適量 (作り方) 1.白菜は芯のついている下部を残し上部2/3をさっとゆでる。 2.豚バラ肉は、塩コショウ(分量外)しておく。ここでしっかり目に味付けしたほうがよい。 3.1.の白菜を広げて、豚バラ薄切り肉を真ん中におき、白菜の両端をたたんでからくるくる巻き、巻き終わりを楊枝でとめる。 4.3.を鍋にいれて、ヒタヒタ量のだし汁をいれてコトコト。火が通ったらしょうゆと塩で味付け。 5.白菜が透き通ってとろとろになるまでコトコト。 (このうつわのココが好き) ロールキャベツや野菜ごろごろスープのようなときによく使う片口。 分厚いうつわは、保温性があり、やっぱりスープのようなときには重宝しますね。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() ブロッコリーパン粉サラダ
![]() うつわ:高島大樹 私物 その他のメニュー:ピーマン肉詰め・里芋クルミ和え・味噌汁(大根、揚げ)・ごはん とうもんメモ:茹でた熱々のブロッコリーに炒めたパン粉をのせるのがおいしいブロッコリーサラダ。 本来、ミモザサラダとかいうロシアのお料理らしいレシピからきていて、ブロッコリーの上に、ゆで卵の黄みの部分を裏ごししてのせ、その上に白身の部分をのせ、パン粉を炒めて、フレンチドレッシングをかけていただくようなものだったと思う。 うちは、子供が卵アレルギーなので、卵というものを5年ほど買っていないし、ドレッシングをかけるより、パン粉に味付けをしていおいて、シンプルにレモンをギュッと絞って食べるほうが好みなので、このようなスタイル。 このパン粉がけ、茹でたアスパラでもおいしいです。 ぜひお好みのスタイルで。 (材料) ・ブロッコリー 1房分 ・パン粉 お好みで ・バター 10g程度 ・オリーブオイル お好みで ・塩 小さじ1/2 ・レモン 1/4程度 (作り方) 1.ブロッコリーは無水鍋で茹で蒸しにする。 2.フライパンにバターとオリーブオイルを熱してパン粉を炒める。 (パン粉の量でバターだけで足りなさそうならオリーブオイルを足すのがよいかも) 3.2に塩をして味付け。お好みでハーブソルトにしてもよいかも? 4.うつわにブロッコリーを盛り付け3.をのせる。食べるときにレモンを絞って。 (このうつわのココが好き) 随分前の高島さんの個展にて一目ぼれして購入したもの。ずっと大事に使っていて、使うたびに本当に大好きだなと思うお皿。食卓を華やかにしてくれて重宝しています。 レシピブログに参加しています。ポチッと応援してもらえるとうれしいです!とっても励みになります ![]() |
![]() |
最新の記事
LINKSフォロー中のブログ検索以前の記事 2017年 06月
2017年 05月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 その他のジャンル記事ランキング画像一覧 | ||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||